"私の旦那さんは2人姉弟の長男です。
結婚が決まった時は、長男だからいずれ一緒にすまなくてはならないだろうと思っていました。
でも最初は夫婦2人で新婚生活を楽しみたいと思っていたので、旦那さんが一人で住んでいた所で生活をすることになりました。
長男だからという感覚は本人より親の方が強く、結婚前の顔合わせの時に義母が「この子も長男だし、まぁいずれ面倒見てもらわないとね」と言い、旦那さん私、私の両親共にドン引きしていた記憶があります。
一応結婚当初はかなり義母に気を使い生活していました。
外食時には誘ったりとか、義父はかなり高齢だったので夕飯を持ち帰りしたりなどしてました。
なので結構長男の嫁という役割は果たしていたと思います。
変わったのは子供が産まれてからです。
孫なので可愛いのは解るのですが、「男の子は面白くない(うちは女の子、義姉の所は男の子で中学生と高校生です)服を買っても青とか緑ばっかりや」
と言われたり、長女が私より一週間遅く退院して迎えに行く時についてきたのですが、うちの駐車場に着いたとたん運転席から飛び出て私から長女を奪い階段を上がっていきました。
車からキーも抜かずドアも閉めずです。
長男の孫だから可愛いのか何なのか私には嫌悪感しか残りませんでした。
そこからは孫見たさに来るのですが、本当に見るだけでこちらで用意した夕飯を食べて帰る(片付けなし)を週に2~3回。
1ヶ月間続き、本当に参りました。
結局その後羽陽曲折あり、一緒にも暮らさずこちらから極力連絡を取らないスタイルになりました。
旦那とも元々密にしていたわけでもないので、長男だのなんだのという意識は親だけでした。
何となく一緒に住んで欲しいみたいな感じですが、一緒に住んだら子供達には申し訳ないですがフルタイムで私は働きに出ます。
子供の習い事も増やして、極力顔を合わせないようにしたいです。
今の所それはなさそうですが。"